お葬式マニュアル

HOME > お葬式マニュアル

葬儀の流れ

1.臨終直後

1.家族・親族へ連絡します
医師に危篤を告げられたら、家族と相談し、会わせたい人に連絡をとります。
誰が、いつ、どこで、どうなったのか? という事が伝わるようにします。
連絡をする必要のある方々は
  • 家族や親族
  • 本人の勤務先や学校
  • 役職を持っている団体
  • 本人と特に親しい関係の友人・知人など
それ以外の方々には通夜・葬儀の日程が決まってから連絡します。
2.寝台車をご手配下さい
病院で亡くなった場合はご遺体を自宅または斎場までお送りします。
3.死亡診断書の受け取り
医師から死亡診断書(不慮の事故の時は死体検案書)を受け取ります。
市町村役場への『死亡届』の手続きには、この死亡診断書(死体検案書)が必要で、手続き後『火葬(埋葬)許可証』が受け取れます。(弊社で手続き代行いたします)
病院で亡くなった時は、入院費用の精算をなるべく早く済ませ、故人の荷物を持ち帰ります。

2.ご遺体の安置と枕飾り

1.ご遺体を自宅に迎えます
納棺までの間、仏間または座敷に安置します。
ご遺体は北枕、または西枕に安置し、胸元に魔除けの刃物をおきます。(浄土真宗では必要ありません)
2.枕飾りをします
枕元または、側面に枕飾りを用意します。(弊社でご用意いたします)
線香・ローソク・鈴・一輪挿し(樒か一輪菊)、枕飯・枕団子・お水(浄土真宗では必要ありません)を用意します。
※枕飾りは地域・宗派によって異なります。
3.神棚封じをします
神棚の戸を閉め、半紙や白紙をはります。
近隣では仏壇は閉じる習慣があります。(本来仏教では仏壇を閉める必要はありませんし、浄土真宗では仏壇を閉めてはいけません。)

3.寺院への連絡と枕経

1.寺院に連絡します
  • 故人の名前や続柄(必要な場合は死亡時間や生年月日、連絡先)などを伝え、僧侶のご都合をお聞きします。(通夜・葬儀の日時)
  • 枕経に来ていただく時間を決めます。(通夜に行う事が多くあります)
※ 直接寺院へ出向く場合でも、あらかじめ電話を入れておきます。
2.僧侶との打ち合わせをおこないます
  • 通夜・葬儀・初七日法要(近隣では葬儀当日に行うケースが多く見られます)などの予定を相談します。
  • 白木の仮位牌を届けて(弊社でご用意致します)、戒名・法名などをつけていただきます。(先祖の戒名・法名が参考になります)
  • 葬儀をつとめる僧侶の人数、送迎、お布施などの相談をします。
※ 直接寺院へ出向く場合でも、あらかじめ電話を入れておきます。

4.葬儀内容の決定

1.施主(喪主)を決めます
近隣では施主と表示することが多くみられます。
一般的には、故人と最も血縁の深い人が施主になります。(葬儀後も施主は年忌法要・墓参りなどを主催していく責任があります。)
2.葬儀の規模と予算を決めます
故人の地位や遺志、遺族の希望によって葬儀の規模 (個人葬・社葬・団体葬)と予算を決めます。
3.葬儀の日時を決めます
親戚・寺院・葬儀社などの関係者と協議し、会場と通夜 ・葬儀・火葬の日程を決めます。(葬儀後に火葬が多くみられますが、葬儀の前に火葬をする事もあります)
4.世話役と係を決定します
  • 葬儀をスムーズに行うため、葬家の事情や地域の習慣がわかっている方に世話役をお願いします。
  • 世話役は寺院や葬儀社との打ち合わせに立会い、全体の流れを把握し、施主にかわって葬儀に関する様々な事柄を指示していただきます。
  • 受付係・会計係・返礼係・接待係・案内係など葬儀の規模に応じて必要な係を決め、役割分担をしておきます。

5.関係者への連絡

1.親戚や会社関係・友人関係に訃報の連絡をします
  • 通夜・葬儀の時間が決まったら直ちに連絡します。
  • 親戚や遺族の会社関係には、中心となって伝達してもらえる方に連絡します。
    『○○ですが、○が本日死去いたしました。通夜・葬儀は○○寺にておこなうことになりました。 ○日頃までお休みをいただきたいと思います。皆様によろしく お伝え下さい。』
2.隣近所や町内会にあいさつします
  • 向う三軒両隣は、直接挨拶に出向きます。
  • 町内への連絡は、町内会長・班長を通じておこなうようにします。
    『本日○○が亡くなりました。通夜は○日○時より、葬儀は○日○時より自宅において執り行います。 何かとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。』

6.葬儀の準備事項と手配

1.西村葬儀社で手配いたします
  1. 遺影写真の用意 (正面向き、生前の面影が偲ばれる写真)
  2. 車両関係手配 (霊柩車・寝台車・マイクロバス・タクシーなど)
  3. お棺・骨壷・葬具一式
  4. 式場の設営一式 (テント・幕・電気照明・暖房など)
  5. 供花物関係手配 (生花・供物・花輪・果物盛籠・回転灯籠など)
  6. 返礼品手配 (会葬御礼品・香典返し・会葬礼状など)
  7. 新聞広告手配 (神奈川新聞無料おくやみ掲載、有料掲載など)
  8. 料理手配 (通夜料理・精進落し料理・飲み物など)
  9. 人材派遣手配 (ガードマン・配膳・お手伝いなど)
  10. その他
2.祭壇に飾る遺影写真を用意します
遺影にふさわしいお写真で、出来るだけ鮮明な写真をご用意下さい。
ご希望により服装や背景も修正いたします。
3.喪服を用意します
  • 喪服はなるべく正装(通夜は略礼服のブラックスーツ)を用意します。
  • 喪主以外の遺族も略礼服のブラックスーツや黒のワンピースを用意します。
  • 学生の場合は、学校の制服を着るようにします。
※ 弊社では、ご希望により貸衣装を手配いたします。

7.式場の設営

1.祭壇の位置を決めます
  • 葬儀の会場と祭壇の位置を決め、部屋を片付けます。(祭壇を設置すると押入れやタンスが使用出来なくなることもあります。必要なものはあらかじめ出しておきましょう)
  • 幕張やテントの準備をおこないます。
  • 必要なテーブル関係(受付・返礼・焼香・お清めなど)を用意セッティングします。
祭壇の設営などはすべて弊社で準備・用意することができます。
2.道案内の表示を設置します
  • 主要道路などから式場までの道案内の看板や、 曲がり角近辺へ指差しなどの表示を設置します。
  • 通夜・葬儀当日は路上駐車の可能性、混雑によるご迷惑も予想されますので、 最寄の警察署や交番に届けておくようにします。
3.供花や供物を並べます
供花・供物は祭壇の上部より血縁の濃い順、関係の深い順に並べます。
後から届いたものは、到着順になる場合もあります。

8.納棺

1.湯灌をおこないます
昔はご遺体を清めるため、自宅で逆さ水(たらいに水を入れ、後からお湯を入れる) で洗い清めました。
弊社では専門家による洗髪・洗浄・死化粧をふくめた湯灌の儀式をご案内しております。
2.死化粧・死装束を整えます
  • 親族の手でひげを剃ったり、口紅をさしたりして、死化粧を整えます。
  • 経帷子・手甲・脚絆・足袋・六文銭の入った頭陀袋・編み笠・わら草履などの死装束を整えます。(浄土真宗では死装束は必要ありません)
3.お棺にご遺体を納めます
ご遺体をお棺に納めるときは、身内の方々が中心となっておこないます。
4.故人の愛用品をお棺に納めます(副葬品)
  • ご遺体のまわりに、故人が生前お好きだったお洋服や着物、愛用品を納めます。
  • 燃えにくいガラスや金属・ゴム・プラスチック製品は火葬場の指導上納めてはいけません。(燃えにくいものの影響で、低温焼却によるダイオキシン発生原因になるそうです

9.通夜

1.僧侶をお迎えします
  • 僧侶を迎え、開式まで控室にご案内します。お茶や菓子をお出しします。
  • 袈裟への着がえを整えていただきます。
2.一同着席します
  • 開式15分前、または僧侶がお見えになったら、一同着席します。
  • 祭壇に近いところから施主・家族・近親者・友人の順に着席します。(式場によっては異なる場合もあります)
  • 定刻になったら、または準備が整ったら僧侶にお知らせして、読経をお願いします。
3.焼香をおこないます
  • 読経中に焼香の指示があったら、施主から順に焼香します。
  • 回し香炉を使用するときは、各自の席でおこないます。

10.通夜振舞

通夜振舞でおもてなしします
弔問客にお食事やお酒を出して接待する事を、通夜振舞と言います。
  • 近隣では会葬者は通夜時にお見えになるケースが多いので、一般会葬者は開式後、焼香を済ませた方から順にご案内します。
  • 親族・関係者は閉式後にご案内します。
  • 最近では、大皿盛のオードブルや寿司、ビール・ジュース・お酒でおもてなしします。
  • 通夜の弔問客は順次お帰りになりますが、お見送りしなくても失礼にあたりません。

11.葬儀の確認事項

1.火葬場へ行く人数の確認をします
  • 通夜のおもてなしの時などに親戚の方々にご都合を確認し、火葬場へ行く人数を確認し、車の手配をします。
  • 誰がどの車に乗るのか決めて報告します。(事前に乗車札を用意することもあります)
  • 出棺後の留守番を手配しておきます。
2.弔辞・弔電の確認をします
  • 弔辞・弔電が届いたら確認をします。
  • 弔辞を依頼する場合は3~5分程度にあらかじめお願いしておき、開式前に席についてもらうようにしましょう。
  • 弔電の順位を整理し、読み違えをしないよう添書きをしておきます。
3.供花物の対応を確認します
  • 別れ花で使用するお花や、自宅などに残しておくお花、数を決めておきます。
  • 供物を分けるのか、自宅へすべて持ち帰るのか決めておきます。
  • 近隣では葬儀式でお飾りしたお花から1~2篭自宅へ後飾りとして持ち帰り、それ以外は別れ花で使用します。
    お供えした供物は1つ、2つ同じように後飾りとして利用し、それ以外は 親戚・関係者など、精進落しのお帰りの際にご供養として少しずつ持ち帰る習慣があります。
※ 弊社では供物を分けるお手伝いや、自宅にお届けするお手伝いを承ります。

12.葬儀

葬儀はおおむね次の順序でおこないます
  1. 施主・近親者・親族着席
  2. 僧侶入場
  3. 読経開始
  4. 一般焼香
  5. 弔辞・弔電
  6. 遺族焼香
  7. 初七日法要(繰上げて行う場合)
  8. 読経終了
  9. 僧侶退場
※ 葬儀の規模、寺院、地域により内容の異なる場合があります。

13.最後のお別れと出棺

1.最後のお別れをします
  • お棺のまわりに集まり、祭壇に供えられていたお花をいれ、お別れします。(施主・近親者から先にお別れし、希望があれば会葬者の方々にもお別れしていただきます)
  • 施主・遺族・近親者の順で釘打ちの儀をおこないます。(宗派によって異なりますが、最近では割愛する事が多くなりました)
2.お棺を霊柩車に移します
近親者の方々6~8名程でお棺を持ち、霊柩車にお移しします。(葬列をくむ場合は代表者5名(位牌・遺影・枕飯・枕団子・花束持つ方)の後にお棺、その後に遺族・近親者が進みます。)
3.出棺の挨拶(親族代表の挨拶)
施主または遺族の代表が出棺に際してお礼の挨拶を述べます。
『本日はお忙しい中をご会葬いただき、ありがとうございました。このようにたくさんの方々にお見送りをいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。これからも故人同様、かわらぬご指導をくださいますようお願い申しあげます。どうもありがとうございました。』
4.火葬・精進落し・葬儀後業務
 

14.火葬とお骨あげ

1.火葬場で荼毘に付します
  • 施主・遺族・近親者の順でお焼香をします。
  • 火葬場の火葬炉の中にお棺を安置し、点火されます。
2.控室で待ちます
  • 控室で収骨の連絡を待ちます。(近隣の火葬場では1時間~1時間半位)
  • お茶菓子や飲み物を用意しておきます。
3.お骨あげをします
  • 火葬場係員の指示に従い、お骨あげをします。
  • 竹の箸を使い、二人一組となりお骨を拾い上げ、骨壷に納めます。
  • 火葬場係員が骨箱に添えて埋葬許可証を渡してくれますので、確認して受け取ります。
※ お骨あげの方法は火葬場によって多少異なる場合があります。
4.お骨を持ち帰ります
お骨箱は施主が持ち、位牌・遺影は血縁の濃い人が持ちます。(枕飯・枕団子・花束は火葬場に置いてきます。)
※ 火葬場の行きと帰りの順路を変えるという風習が以前はありました。最近では浄土真宗のながれもあり、気にしない傾向があります。

15.ご遺骨迎えと精進落し

1.ご遺骨を迎えます
  • 火葬場から帰ったら塩で清め、水で手を洗います。(浄土真宗では行いません)
  • ご遺骨を後飾り祭壇に飾ります。
2.還骨勤行と初七日法要をおこないます
葬儀に繰上げて行うことも多くあり、火葬場から帰ったらすぐ精進落しになる事もあります。
  • 僧侶を迎えて還骨勤行・初七日法要を営みます。
  • 初七日法要は親戚、故人の親友、葬儀に際してお世話になった方々などをお招きします。
※ 初七日法要は、亡くなった日を入れて七日目(死亡日の前日から数える地域もあります)に行うのが本来ですが、皆さんの都合もあり、葬儀当日に行うことが多くなってきました。

16.葬儀を終えて

1.事務を引き継ぎます
世話役をはじめとして葬儀中に手伝っていただいた方々からの引き継ぎは、葬儀当日におこないます。
引き継ぐものは主に次のようなものです。
  1. 香典と香典袋
  2. 帳面関係(会葬帳・香典帳・供花供物帳など
  3. 弔電・弔辞文
  4. 買い物帳面と残金
  5. 領収書や納品書
  6. 忘れ物の有無
2.道案内の表示を撤去します
  • 指差しなどの道案内表示は、忘れずに片付けてください。
  • 道路が汚れているときは、清掃しておきます。
  • お葬式マニュアル
  • 位牌・仏壇・墓石
  • 西村葬儀社(プラザヨコスカ)ブログ
  • 家族の想い 結
  • 横須賀冠婚葬祭互助会

相談無料・24時間いつでも対応